
301リダイレクトって何ですか?詳しく教えてください。
こんなお悩みにお答えします。
- 301リダイレクトとは?
- 301リダイレクトの設定方法を具体例で解説
- 301リダイレクトの動作確認の方法は?

301リダイレクトを使うと、古い記事と同じキーワードで新規記事を書いたときに評価を引き継ぐことができます。
301リダイレクトとは?
301リダイレクトは、元々あったGoogleからの評価を引き継ぐという重要な役割を持っています。
古い記事の評価 → 新しい記事へ引き継ぐ
- ページのURLを変更した
- 同じキーワードで記事を作成した
ページのURLを変更した時や同じキーワードで記事を書いた時に301リダイレクトを行わないと新しい記事を公開した時と同じ扱いになるので、今まで上位表示されていた記事の順位が下がるなどSEOにも影響します。
つまり、301リダイレクトはGoogleの評価を引き継ぎ新しい記事へと永続的に転送するためには必要な設定ということです。
301リダイレクトの設定方法を具体例で解説
ここからは301リダイレクトの設定方法を具体例を使って解説していきます。
301リダイレクトを使うのが初めての人でも簡単に設定できるので安心してください。
当サイトでは301リダイレクトを使って以下の記事のSEO評価を引き継ぎました。
301リダイレクトをした記事
古い記事のタイトル:お金が貯まる人と貯まらない人の4つの違い【結論:意識改革が重要】
古い記事のURL:https://skillno-manabi.com/okane-chokin/
↓
新しい記事のタイトル:お金が貯まる人と貯まらない人の違いとは?【結論:生活習慣です。】
新しい記事のURL:https://skillno-manabi.com/okane-chokin2/
記事をリライトすることも考えましたが、記事内の修正箇所が多かったので同じキーワードで新しい記事を作成しました。
301リダイレクトを設定する手順は以下の3つです。
- レンタルサーバーの管理画面へアクセス
- htaccessファイルを開く
- 301リダイレクトのコードを書き込む
レンタルサーバーの管理画面へアクセス
レンタルサーバーはいろいろありますが、今回はエックスサーバーを使って解説します。
レンタルサーバーの管理画面にアクセスしたら【ファイル管理】クリックします。
.htaccessファイルを開く
「.htaccess」のファイルを開きます。
上記のようなコードが表示されるので、301リダイレクトのコードを一番下に書き込めばOKです。
301リダイレクトのコードを書き込む
古い記事のURL:https://skillno-manabi.com/okane-chokin/
↓
上記を例にして301リダイレクトをする場合は、
という感じにコードを書き込みます。
上記のように書き込めればOKです。
あとは忘れずに更新ボタンを押しましょう。
以上で、301リダイレクトの設定は完了ですが「ちょっと難しくてわからないよ」という人はWordPressの「Redirection」というプラグインを使ってみてください。
詳しくは>>WordPressのリダイレクトを簡単にするプラグインRedirectionの使い方で解説しています。
301リダイレクトの動作確認をする
301リダイレクトの設定が完了したら、念のために動作確認をしておきましょう。
専用のツール「リダイレクトチェッカー」を使えば、正しく301リダイレクトがされているかを確認できます。
転送元のURLを入力して、【チェックする】をクリックします。
上記のように実行結果が表示されていればOKです。
まとめ
今回は301リダイレクトとは?について解説しました。
301リダイレクトの設定は、今まで蓄積されてきた検索エンジンの評価を引き継ぐことができるので検索上位を維持しながらブログ運営をするためにはとても大切です。
設定自体はやってみると意外と簡単なので、ページのURLを変更した時や同じキーワードで記事を作成したタイミングで使ってみてください。
今回は以上です。