アフィリエイト収入は確定申告が必用なのか?【結論:必要です】

アフィリエイト
悩む人
悩む人

ブログアフィリエイトを始めたのですが税金などの知識がないので不安です。アフィリエイトの収入は確定申告が必用ですか?詳しく教えてください。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

本記事の内容
  1. アフィリエイト収入は確定申告が必用なのか?
  2. アフィリエイターが負担する税金の種類は?
  3. アフィリエイターに必要な確定申告の知識は?
  4. アフィリエイトの必要経費は?
  5. アフィリエイトに必要な確定申告の流れは?

 

yato
yato

今回はアフィリエイトに関する確定申告に必要な知識をご紹介します。アフィリエイト収入は課税対象なので確定申告が必要になります。

 

スポンサーリンク

アフィリエイト収入は確定申告が必用なの?【結論:必要です】

アフィリエイトの専業・副業に関わらず、

収益が発生している場合は確定申告が必要かどうか確認するのをおすすめします。

 

アフィリエイト収入の確定申告は原則必要

アフィリエイト収入の所得は

原則として課税対象になるので所得税の確定申告が必要になります。

 

確定申告とは?

毎年1月1日~12月31日までの1年間の所得を翌年の申告期間内に税務署に申告する手続き

 

令和2年の申告期間は2020年2月17日~4月16日までの2か月間でした。
※締切は2020年3月17日でしたが今年は新型コロナ感染症の影響で確定申告の期間が1ヶ月延長されました。

 

アフィリエイト収入の確定申告がいらない人は?

確定申告は期間が過ぎてしまっても手続きをする必要があります。

 

ただし、以下のどちらかに該当している人は確定申告が不要です。

 

  1. アフィリエイト収入の所得が年間20万円以下の会社員
  2. 給与・副業所得の合計が年間38万以下の専業主婦・学生

 

補足事項
  1. 1社から給与所得があり年末調整を受けている者
  2. 基礎控除額38万円が適用される

 

上記に該当する人は確定申告をする必要がありません。

 

詳しくは国税庁公式HP確定申告特集をご確認ください。

 

スポンサーリンク

アフィリエイターが負担する税金の種類は?

アフィリエイターが負担する税金は以下の2つです。

 

  1. 国税(所得税)
  2. 地方税(個人住民税)

 

上記のうち、確定申告では税務署に国税(所得税)の申告をします。

 

国税(所得税)の申告をすることで地方税の申告も同時に済ませることができます。

 

スポンサーリンク

アフィリエイトの収入と所得の違いは?

悩む人
悩む人

アフィリエイトの収入と所得の違いはなんですか?

 

yato
yato

収入はアフィリエイト報酬そのものです。所得は収入からアフィリエイト報酬を得るために使った必要経費を引いた金額のことです。

 

アフィリエイトの収入には現金だけでなくポイントで得た報酬も含まれます。

 

確定申告の時に計算するアフィリエイト収入の月は

ASPから振り込まれた月ではなく「報酬の振込金額が確定した月」なので注意が必要です。

 

1月に報酬が振り込まれても、報酬が確定したのが12月の時は前年度の収入扱いになります。

 

アフィリエイトの所得の種類は?

アフィリエイトの所得には以下の3種類があります。

 

  1. 事業所得(青色申告)
  2. 事業所得(白色申告)
  3. 雑所得

 

事業所得(青色申告)

青色申告は収入や必要経費などを正しく記録して申告することで様々な特典を得られる制度です。

 

青色申告で得られる特典には、所得から最高65万円を引くことができる「青色申告特別控除」や

配偶者や親族に払った給与が全額経費として認められる「青色事業専従者給与」などがあります。

 

青色申告をするには「青色申告承認申請書」を税務署に提出して承認される必要があります。

 

詳しくは国税庁の青色申告制度のページをご確認ください。

 

事業所得(白色申告)

税務署に青色申告をしていない場合は白色申告をします。

 

青色申告は正規の簿記による書類の提出が原則ですが白色申告は細かい取引ごとではなく日々の合計金額のみをまとめて記載してもよいことになっています。

 

詳しくは国税庁の白色申告制度のページをご確認ください。

 

雑所得

アフィリエイトで生活ができるレベルの安定した収入がある人は事業所得扱いになり

それ以外の副業の域を出ない収入または不安定な収入は雑所得扱いになります。

 

詳しくは国税庁の雑所得のページをご確認ください。

 

アフィリエイトの必要経費は?

アフィリエイトの必要経費とは、報酬を得るために使った費用のことです。

 

以下アフィリエイトの必要経費の例

費用 該当するもの 
消耗品費  10万円以下のPCなど、10万以上は減価償却資産となる。
新聞図書費 ブログ・アフィリエイトに関する書籍の購入など
通信費 プロバイダー、サーバー代など
旅費・交通費 セミナーなどに参加する時の宿泊・交通費
雑費 セミナー参加代金、ASPの振込手数料など

 

アフィリエイトの業務と関係のない支出は経費にできないので注意が必要です。

 

お金の管理は生活費とアフィリエイトの支出で分けるようにしましょう。

 

詳しくは下の記事を参考にしてください。

副業専用の口座を開設したほうがいい?【結論:開設するべき/おすすめのネット銀行3社を紹介】
悩む人 副業をするなら専用の銀行口座を用意したほうがいですか?詳しく教えてください。 こんなお悩みにお答えします。 本記事の内容   副業専用の口座を開設したほうがいいのか? 副業...

 

アフィリエイトに必要な確定申告の流れは?

確定申告の流れは以下の3つです。

 

  1. 申告に必要な書類を準備する
  2. 申告書を作成する
  3. 納税・還付の手続きをする

 

確定申告の提出書類の作成は紙、または電子申告システムで行えるので

アフィリエイトの収入を正しく把握して確定申告が必要か毎年確認しましょう。

 

詳しくは国税庁の個人の確定申告書等の作成ページをご確認ください。

 

まとめ

今回は個人のアフィリエイター向けに

アフィリエイトに関する確定申告に必要な知識をご紹介しました。

 

基本的には副業でアフィリエイトをしている人は雑所得になると思いますが

自分で判断するのが難しい場合はお近くの税務署または税理士に相談するのをおすすめします。

 

「アフィリエイトでまだ収益が出ていないよ・・」という方は

下の記事を参考にしてみてください。

【初心者向け】アフィリエイトで稼ぐために必要な7つの項目を解説
悩む人 アフィリエイトは初心者でも簡単にできるのでしょうか?詳しいやり方を教えてください。 こんなお悩みにお答えします。 本記事の内容 アフィリエイトで稼ぐための方法を解説 初心者が...

 

今回は以上です。

 

アフィリエイト
スポンサーリンク
Skill no manabi – スキルノマナビ –
タイトルとURLをコピーしました