【無料版あり】SEO検索順位チェックツール、GRCとは?【利用料金・使い方も解説】

SEO
悩む人
悩む人

サイトやブログ記事の検索順位が知りたいです。何かいいツールはありますか?教えてください。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

本記事の内容
  1. SEO検索順位チェックツール「GRC」とは?
  2. GRCを活用するメリットは3つ
  3. GRCの利用料金
  4. GRCの基本的な使い方7選
  5. GRCの活用方法2選

 

yato
yato

今回は、SEO検索順位チェックツール「GRC」の利用料金や使い方について解説します。

 

スポンサーリンク

SEO検索順位チェックツール「GRC」とは?

GRCとは、運営サイトやブログ記事ごとの検索順位を簡単にチェックできるツールです。GRCを使うことで「キーワード順位の測定」「検索エンジンごとの順位測定」「手動・時間指定による順位測定」ができるようになります。

さらに、GRCを使えばサイトやブログ運営の悩みでもある「なぜアクセス数が増えないのか?」「リライトの必要があるのか?」などの問題にすばやく対処できますよ。

 

それでは、SEO検索順位チェックツール「GRC」について解説していきます。

 

スポンサーリンク

SEO検索順位チェックツール「GRC」を活用するメリットは3つ

GRCを活用するメリットは以下の3つです。

 

  1. 複数のサイトに使用できる
  2. ブログ記事ごとのキーワード順位が測定できる
  3. 登録したキーワードの上位100サイトがわかる

 

複数のサイトに使用できる

GRCは複数のサイトを登録して使用することができます。無料プランで「3つ」、最安値の有料プランでは「5つ」のサイトが登録できます。

 

ブログ記事ごとのキーワード順位が測定できる

GRCはサイトの検索順位だけでなく、ブログ記事ごとの検索順位を簡単に把握できます。

測定したいキーワードを登録しておけばワンクリックで日々変動する検索順位をチェックすることができます。

 

登録したキーワードの上位100サイトがわかる

GRCは登録したキーワードで上位表示されている100サイトを一覧で見ることができるので、競合の分析に役立ちます。

グーグルアナリティクスやサーチコンソールからは得られない情報なのでブログ運営に重宝します。

 

スポンサーリンク

SEO検索順位チェックツール「GRC」の利用料金

GRCには5つの料金プランがあり、年払いや月払いによって支払い方法に違いがあります。

以下では「GRCのおすすめプラン」と「支払い方法の違い」についてそれぞれ解説します。

 

GRCを使うなら「ベーシックプラン」がおすすめ

料金プラン(税抜) ベーシック  スタンダード  エキスパート  プロ  アルティメット
月払い料金  450円  900円  1,350円  1,800円  2,250円
年払い料金
(2ヶ月分お得)
4,500円 9,000円  13,500円  18,000円 22,500円
URL数  5  50 500  5,000 無制限
検索語数  500  5,000  50,000  500,000 無制限
上位追跡  5  50 500 5,000 無制限
リモート閲覧  - 利用可 利用可 利用可 利用可
CSV自動保存 利用可

>>SEOツールラボで詳しく見る

上記の中でおすすめなのは「1月あたり450円」から使える最安値の「ベーシックプラン」ですね。

年払いにすると「月払:5,400円」のところが「年払:4,500円」になるので2ヶ月分もお得になります。

ちなみにGRCには無料プランもあるんですが「1日10件」までしかキーワードを計測できません。

つまり、今後も長期的にブログ運営をしていくなら「1日500件」まで計測ができる「ベーシックプラン」を使うのがおすすめです。

 

以下、補足です。

URL数:登録できる順位チェック対象のURLの数の上限

検索語数:登録できる総項目数、かつ、1日の順位チェック項目数の上限

上位追跡:登録できる上位追跡項目の数の上限

リモート閲覧:LANでつながっている他のPCのGRCのデータを閲覧する機能

SEOツールラボ

 

年払いや月払いによって支払い方法が違う

月払いは「PayPal決済(クレジットカード等)」、年払いは「銀行振込」のみの対応になるので、クレジットカードでの支払いを希望する場合は月払いしか選べないので注意が必要です。

 

SEO検索順位チェックツールの利用が初めてなら無料版GRCでもOK

検索順位チェックツールを始めて使う人は、まずは無料プランから使ってみるのがいいかと。

なぜならブログを始めて間もない頃は有料ツールに投資できる程の収益が出ないはずなので、無料版で運用するのもありです。

ぶっちゃけGRCを有料版にするのは「ブログ記事と登録したいキーワードが増えた」もしくは「収益が増えた」タイミングで大丈夫です。

>>SEOツールラボでGRCをダウンロードする
✅無料版あり!

 

ちなみに、アフィリエイトのセルバックを使えばGRCの有料版「4,500円~22,500円」の金額が稼げるのでおすすめですよ。詳しくは>>【超簡単】A8.netのDMM FXセルフバックで3万円を稼ぐ方法を参考にしてみてください。

 

SEO検索順位チェックツール「GRC」の基本的な使い方7選

GRCの基本的な使い方は以下の7つです。

 

  1. 項目を追加する
  2. 順位チェックを実行する
  3. 測定する検索エンジンを指定する
  4. 上位100サイトの追跡設定をする
  5. 項目のグループ設定をする
  6. キーワードにマークを追加する
  7. アラートメールを受信する

 

項目を追加する

はじめに順位チェックしたいサイトのURLを登録します。

 

左上の編集 > 項目新規追加 をクリックします。

 

サイト名・URL・検索語を入力します。

 GRCでは、検索語が単語、複数語に限らず、検索フレーズを簡単に「検索語」といいます。

SEOツールラボ

 

順位チェックを実行する

左上の実行 > 順位チェック実行 をクリックします。

 

サイト名での検索順位なのでYahoo、Google、Bing いずれも1位がとれているはずです。

順位チェック範囲に入らなかった場合は、圏外という意味で「順位」列に - と表示されます。

SEOツールラボ

 

yato
yato

無料版ではキーワードを10項目まで登録できますが、すでに10項目を超えるキーワードがある人は有料プランに切り替えるのがいいかと。

 

自動で順位チェックをする場合

左上の実行 > 起動時に順位チェック実行 をクリックします。

 

「GRC起動時に順位チェックを開始する」にチェックを入れて「OK」をクリックして完了です。

 

測定する検索エンジンを指定する

左上の検索設定 > 順位チェック対象検索エンジン をクリックして検索エンジンを変更します。基本的にGoogleだけ設定しておけばOKです。

※デフォルトではYahoo、Google、Bing の3つを測定する設定になっています。

 

上位100サイトの追跡設定をする

左上の編集 > 上位100追跡項目 をクリックします。

 

(上位100追跡)という項目が追加されました。

 

ダブルクリックすると別ウィンドウで上位100ページが一覧で見れるので、競合を分析して記事のリライトをする時に役立てることができます。

 

項目のグループ設定をする

左上の編集 > グループ編集 をクリックします。

※キーワードをグループ設定しておくことで各グループのキーワードの状況を分析できます。

 

グループ名を追加したら「OK」をクリックします。

 

右クリック > 項目のグループ設定  からグループ分けしたいキーワードを振り分けます。

 

キーワードにマークを追加する

キーワードを右クリック > 項目のマーク設定  からマークの色を選びます。

※マークを追加しておくことで確認したいキーワードを簡単に探すことができます。

 

アラートメールを受信する

左上のオプション > アラートメール をクリックします。

 

「通知先メールアドレス」に受信する宛先を入力して「OK」をクリックすれば完了です。

 

キーワードにアラートを追加する場合

キーワードの検索順位に変動があった場合にアラートメールが届くように設定できます。

 

たとえば「10位」に検索表示されたときに通知がほしいなら上記のように設定します。

以上が、GRCの基本的な使い方です。

 

SEO検索順位チェックツール「GRC」の活用方法2選

SEO検索順位チェックツール「GRC」の活用方法は以下の2つです。

 

  1. 順位が少しずつ下がっているキーワードを見つけリライトする
  2. 順位が大幅に下がったキーワードを見つけリライトする

 

少しずつ順位が下がっているキーワードを見つけリライトする

少しずつキーワードの順位が下がっているときは「記事の内容が古い」「競合サイトに有益な情報がある」などが原因として考えられます。

まずは、競合サイトを分析し「最新情報」「オリジナル性」「関連記事」などの足りない部分を見つけ記事をリライトするのがいいかと。

 

順位が大幅に下がったキーワードを見つけリライトする

順位が大幅に下がったときは「Googleからのペナルティ」「コピーコンテンツ」などが考えられます。

まずは、「Googleガイドラインに触れるコンテンツの削除」「他サイトと同じ表現・文章を削除」するなどに注意してリライトするのがいいかと。

 

結論:検索順位を調べるだけならGRCで充分

自分のサイトやブログ記事の検索順位を調べるだけならGRCで充分です。

なぜなら他のSEO検索順位ツールは、機能が多すぎたり操作性が複雑で覚えることが多いからです。

 

その点、GRCは機能・操作性がシンプルなので初心者でも直感的に使えますし、月々の利用料金も低価格なので安心して使えますね。

>>SEOツールラボでGRCをダウンロードする
✅無料版あり!
✅おすすめ!

 

まとめ

今回は、SEO検索順位チェックツールGRCの利用料金や使い方について解説しました。

 

本記事のポイントは以下の3つです。

 

  1. GRCは直感的な操作で検索順位が簡単に見れる
  2. GRCなら検索順位の変動にすばやく対処できる
  3. GRCは「1月/450円」で使える「ベーシックプラン」がおすすめ

 

上記のようにGRCの機能はシンプルで使いやすいので初心者にもおすすめできるツールです。

 

ほかにも有名な検索順位チェックツールにはRanktrackerがありますが、こちらはWindowsユーザーよりもmacユーザーの利用者が多い印象ですね。

Ranktrackerについては>>【無料版あり】Rank Trackerの料金と使い方を徹底解説を参考にしてみてください。

 

今回は以上です。

 

SEO
スポンサーリンク
Skill no manabi – スキルノマナビ –
タイトルとURLをコピーしました