
ホリエモンのおすすめ本はありますか?詳しく教えてください。
こんなお悩みにお答えします。
- 堀江貴文とは?
- 堀江貴文の本の選び方
- 堀江貴文のおすすめ本ランキングベスト20

今回はホリエモンの愛称でも知られる堀江貴文さんのおすすめ本ランキングベスト20を紹介します。
- 堀江貴文ってどんな人?
- 堀江貴文(ホリエモン)の本は年代問わず学べる
- 堀江貴文(ホリエモン)の本の選び方
- 【2020年】堀江貴文(ホリエモン)のおすすめ本ランキングベスト20を紹介
- 僕たちはもう働かなくていい
- ウシジマくんvs.ホリエモン カネに洗脳されるな!
- 堀江貴文VS.外食の革命的経営者
- 健康の結論
- 多動力
- あえて、レールから外れる。逆転の仕事論
- なんでお店が儲からないのかを僕が解決する
- 刑務所なう。 ホリエモンの獄中日記195日
- 努力するな。マンガを読め。
- バカとつき合うな
- それでも君はどこにでも行ける
- 堀江貴文VS.鮨職人 鮨屋に修業は必要か?
- すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論
- ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
- 時間革命 1秒もムダに生きるな
- 刑務所わず。 塀の中では言えないホントの話
- グルメ多動力
- スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル
- あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる
- 捨て本
- まとめ
堀江貴文ってどんな人?
堀江貴文さん(1972年10月29日 福岡生まれ )は、日本の実業家・著作家・投資家・タレント・YouTuberなどマルチに活動しており、過去には証券取引法違反で逮捕され大きなニュースになりました。
ホリエモンの愛称で呼ばれ、プロ野球球団やテレビ局グループの買収などに乗り出したり国政選挙に挑戦するなど実業家として多くの人から信頼を寄せる一方、SNSやテレビなどでの過激な発言でたびたび炎上しメディアから注目されるお騒がせ人物でもあります。
現在ではインターステラテクノロジズでロケットを飛ばすなど宇宙事業に力を入れています。
堀江貴文(ホリエモン)の本は年代問わず学べる
ホリエモンが出している本のカテゴリーは主にビジネス書です。
具体的には仕事術や人生感、未来の予測などについて語っておりビジネス書を読んだことがない人にも刺さる言葉をたくさん使っているのが特徴です。
また、ビジネス書だけでなく医学や英語などの幅広いジャンルにも精通しているので年代問わず学ぶことができます。
堀江貴文(ホリエモン)の本の選び方
ホリエモンは様々なジャンルの本を出しているので以下の7つから興味のある本を選ぶのがおすすめです。
- ノウハウが学べるビジネス本
- モチベーションが上がる自己啓発本
- 漫画形式の本
- 健康志向の医学本
- 人生に関する本
- 新作本
- コラボ本
ノウハウが学べるビジネス書

相手の立場に立って誰に何をどのように伝えるかを、堀江さんの本にしては珍しく実用的に作られている内容でした。
特に最後に記載してあるテンプレートはそのまま使えるので全くプレゼンしたことのない方からベースに自信がない方はとても参考になると思います。
引用元:www.amazon.co.jp
モチベーションが上がる自己啓発本

好きなことで生きていける訳がない、と多くの人が思っているが、
それを覆す事例や考え方、方法が学べる。
引用元:www.amazon.co.jp
漫画形式の本

漫画シーンと章締めに簡単な解説、端的に明確にまとめられており読みやすかったです。本が苦手、という方にもおススメ出来ます。
引用元:www.amazon.co.jp
新作本

2020年9月現在、新型コロナウイルスが世界で猛威を振るっており、世の中でオールドノーマルな形の学校教育ができていません。わたくしも3人の子どもを持つ親として、子ども達の将来に不安を感じています。ホリエモンが考える、コロナ禍での学びを変える行動スキルを知るために本書を手に取りました。
引用元:www.amazon.co.jp
コラボ本

1つの議題に対して、2人の意見を交互に読めるようになっています。例えば落合さんの意見に対して『私はこう思う』と堀江さんが呼応していたり。。。対談ではないですがそれぞれの意見が干渉し合いながらもまとまっていて、対談式の読み物が苦手な私にも非常に読みやすかったです。
引用元:www.amazon.co.jp
【2020年】堀江貴文(ホリエモン)のおすすめ本ランキングベスト20を紹介
堀江貴文(ホリエモン)のおすすめ本ランキングベスト20は以下です。
- 僕たちはもう働かなくていい
- ウシジマくんvs.ホリエモン カネに洗脳されるな!
- 堀江貴文VS.外食の革命的経営者
- 健康の結論
- 多動力
- あえて、レールから外れる。逆転の仕事論
- なんでお店が儲からないのかを僕が解決する
- 刑務所なう。 ホリエモンの獄中日記195日
- 努力するな。マンガを読め。
- バカとつき合うな
- それでも君はどこにでも行ける
- 堀江貴文VS.鮨職人 鮨屋に修業は必要か?
- すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論
- ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
- 時間革命 1秒もムダに生きるな
- 刑務所わず。 塀の中では言えないホントの話
- グルメ多動力
- スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル
- あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる
- 捨て本
僕たちはもう働かなくていい

AIの今と未来がわかりやすく学べます。すぐ読めるし。読む価値はありますよ、十分。
引用元:www.amazon.co.jp
ウシジマくんvs.ホリエモン カネに洗脳されるな!

ホリエモンの考え方や見方が面白く、大変ためになります。私は大学生ですが、中高生あたりから読んでおくとなにかと考えて生活するのに役立つのではないでしょうか。常識にとらわれないという意味で、非常識入門書といったところです。
引用元:www.amazon.co.jp
堀江貴文VS.外食の革命的経営者

飲食、外食に長く携わることを考えてる人にオススメ。
選り好み、食わず嫌いせずに読むべき一冊です。
対談形式で、読みやすさも抜群。
引用元:www.amazon.co.jp
健康の結論

健康を維持するために必要な情報が揃っていると感じます。
ただ、健康を維持する以外にも自分できづけないことに気付かされる事が多くあるので、実用的でもあります。
引用元:www.amazon.co.jp
多動力

ひとつのことを極め、その分野で10000人に1人の人材になるのは相当難しい。しかし、複数の分野をかけあわせ、「100人に1人 × 100人に1人 = 10000人に1人」の人材になるのはそう難しいことではない。私自身もユニークな掛け合わせの、「100人に1人 × 100人に1人」の人材になりたい。
引用元:www.amazon.co.jp
あえて、レールから外れる。逆転の仕事論

登場する8人のイノベーターの生き様、考え方はすぐには落とし込めないが、“まず動く”ということに背中を押してくれる大きな力になりました。私も今日今から動きたいと思います。
引用元:www.amazon.co.jp
なんでお店が儲からないのかを僕が解決する

要約すると
・(店主に対する)食に対して先入観を捨て、良いものを取り入れる柔軟性
・値段を上げることに怯むべからず
・食べログなど信憑性の低いものには目を向けるな
ということと理解しました。
引用元:www.amazon.co.jp
刑務所なう。 ホリエモンの獄中日記195日

さすがホリエモン。刑務所の中でもエネルギッシュです。グイグイ引き込まれて読みました。
引用元:www.amazon.co.jp
努力するな。マンガを読め。

ホリエモンのマンガ紹介本。自分はあまりマンガを読む方ではないが、名前は知ってるけど読んだことないぐらいのマンガが多いかと思いきや、名前も聞いたことがないマンガが多く紹介されていた。実際に読んでみたくなったものも数冊あったのでこの本を読んだ甲斐があった。
引用元:www.amazon.co.jp
バカとつき合うな

本を開くまでは「わかるわかる〜」とか笑いながら読むんだろうと思っていました。
中盤からなぜだか泣きながら読んでいました。
まさかこの手の本で泣くとは…。
引用元:www.amazon.co.jp
それでも君はどこにでも行ける

これを堀江氏のビジネス本として読むのも良い。
尖ったお金持ちが世界を旅した旅行記として読んでも面白いと思う。
この閉ざされた時代に対する考察に使ってもいい。
引用元:www.amazon.co.jp
堀江貴文VS.鮨職人 鮨屋に修業は必要か?

本書は「鮨屋に修行は不要」で炎上を起こしたホリエモンこと堀江貴文と鮨屋の大将8人による対談本である。最後にはその発言の真意が明かされる。
引用元:www.amazon.co.jp
すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論

教育が洗脳であるということが、歴史的事実から説明され、よく理解できる良書です。
未来を完全に予測できない現代だからこそ、遊びがいかに重要かを痛感しました。
引用元:www.amazon.co.jp
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

この本の主語が例えホリエモンでなかったとしても面白いと思える内容だった。やはり成功というものは地道な努力をどれだけ集中して量をこなせるか、に尽きるという非常にシンプルかつ強力な学びになったのでありがとうございます。
引用元:www.amazon.co.jp
時間革命 1秒もムダに生きるな

さすがは一流のビジネスマン。時間を効率化し、自分が楽しいと思える時間を増やして、金銭を生み出すための手法を分かりやすく説明してくれています。読みやすく、2時間もあれば読み終えられます。
引用元:www.amazon.co.jp
刑務所わず。 塀の中では言えないホントの話

堀江さんの本は今まで数札読みましたが、いつもとても読みやすく、今回も楽しんで読むことが出来ました。刑務所という非日常の世界を疑似体験できる貴重な本だと思います。
引用元:www.amazon.co.jp
グルメ多動力

競争の厳しい飲食店で生き残って行くためのノウハウが満載。これは同時に異業種でも使えるし、大変勉強になります。個人事業主は業種に限らず一読をお勧めします。
引用元:www.amazon.co.jp
スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル

スマホが有れば大体のことは満たしてくれる。と言うのはある程度理解できたが、本当にスマホさえあればPCやタブレット等必要無いかと言われれば疑問が残る内容。でも、スマホの有効活用法の情報を知りたいのであれば読む価値は十分にあると思う。
引用元:www.amazon.co.jp
あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる

この本はとても面白いのですが、
この本のAmazonレビューと合わせて楽しむことで、
人間の本質がよりよく見えてくるようです。
引用元:www.amazon.co.jp
捨て本

堀江さんが歩んできた人生の中でどんな考え方をするのが良いか、どんな考え方を捨てればよいのか、アドバイスが書かれています。
例えば、「嫌な仕事」を辞められない理由は、”損切り”に臆病になっているから。
引用元:www.amazon.co.jp
まとめ
今回は堀江貴文(ホリエモン)のおすすめ本ランキングベスト20を紹介しました。
本記事のポイントは3つです。
- ホリエモンが出している本は主にビジネス本
- 医学や英語などの幅広いジャンルにも精通しているので年代問わず学べる
- 自分に合ったカテゴリーの中から興味のある本を選ぶのがおすすめ
ホリエモンの本は読むだけでモチベーションが上がるものが多く、これからの時代に必要なビジネスマインドや未来を見据える力なども鍛えることができるのでおすすめです。
気になった方はぜひ自分に合った本を手に取って読んでみてください。
今回は以上です。