
WordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」をインストールしてみたのですが目次が表示されません。どうしたらいいですか?教えてください。
こんなお悩みにお答えします。
- 「Table of Contents Plus」の目次が表示されないときの対処法
- 「Table of Contents Plus」の上級者向けの便利機能を紹介

今回は「Table of Contents Plus」の目次が表示されないときの対処法を解説します。
WordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」の目次が表示されない時の対処法
WordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」は
ブログ記事に自動で目次を作成してくれる便利なプラグインです。
Table of Contents Plusのプラグインを
インストールしても目次が表示されないときは以下の4つを確認してください。
- プラグインが有効になっているか?
- 目次の表示位置の設定が正しいか?
- 目次の表示条件はあっているか?
- コンテンツタイプの設定が正しいか?
それでは詳しく解説していきます。
プラグインが有効になっているか?
Table of Contents Plusをインストールしてもプラグインが有効になっていないときは
機能が使えない状態なのでプラグインが有効になっているか確認しましょう。
プラグインを確認する
ダッシュボード > プラグイン をクリックして
有効化されているプラグインとTable of Contents Plusの背景の色が同じか確認しましょう。
Table of Contents Plusの項目を見た時に
無効化ボタンが表示されていれば、プラグインが有効になっている証拠なのでOKです。
プラグインが無効になっている場合は【有効化】ボタンが表示されています。
目次の表示位置の設定が正しいか?
Table of Contents Plusの設定が
有効になっているのに目次が自動で表示されないときは設定を確認します。
「Table of Contents Plus」の設定画面を開く
ダッシュボード > プラグイン Table of Contents Plusの【設定】から設定画面を開きます。
ダッシュボード > プラグイン
にカーソルを合わせて【TOC+】をクリックする方法でも設定画面が開けます。
位置の設定が【最初の見出しの前(デフォルト)】になっていればOKです。
【最初の見出しの前(デフォルト)】に設定すると
記事の最初の見出しの上に目次が表示されるようになります。
目次の表示条件はあっているか?
表示条件は最初の設定では【4】つ以上見出しがあるときに表示されるようになっています。
記事の中に【h2】や【h3】の見出しが少ない場合は表示設定を少なくしておくと良いです。
コンテンツタイプの設定が正しいか?
最初の設定では【page】(固定ページ)だけに
チェックが入っているので【post】(投稿記事)にもチェックを入れましょう。
これで固定ページと投稿記事の両方に目次が表示されるようになります。
固定ページに目次を表示させたくないときは【page】のチェックを外してください。
以上が、【Table of Contents Plus】の目次が表示されないときの対処法になります。
上級者設定の便利機能の紹介
通常の設定でも十分使えますが、上級者設定を使ってみたい方は参考にしてください。
設定画面の一番下にある【表示】をクリックします。
除外する見出しを設定する
ここに設定した文字を含む見出しは表示されなくなります。
パス限定
設定したページにのみ目次が表示されます。
まとめ
今回は「Table of Contents Plus」の目次が表示されないときの対処法を解説しました。
僕がTable of Contents Plusを使ったときはコンテンツタイプが初期設定のまま
では目次が表示されなかったので今回紹介した方法で対処すると解決できます。
Table of Contents Plusを使うと
ブログの目次が自動で表示されるので手作業の時間が短縮されて非常に便利です。
ブログ記事を書くのが効率化できれば
アフィリエイトなどの記事作成に集中できるようになるのでぜひ使ってみてください。
アフィリエイトに興味がある人は下の記事で解説しているので参考にしてください。

今回は以上です。