
SEOの検索順位を調べたいです。何かいいツールはありますか?
こんなお悩みにお答えします。
- Rank Trackerとは?
- Rank Tracker の料金プランは?
- Rank Tracker のおすすめプランは?
- Rank Tracker以外のSEO検索順位チェックツールは?
- Rank Trackerの機能で何ができるの?
- Rank Trackerをおすすめする理由は?
- Rank Trackerの登録方法・使い方は?

今回はプロ・初心者問わずにおすすめなRank Trackerの料金と使い方を徹底解説します。
【無料版あり】Rank Trackerの料金と使い方を徹底解説
Rank Trackerは、有名なブロガー・アフィリエイターも使っている評判の良いSEO検索順位チェックツールです。
ブロガーで有名なのはマナブさんですね。僕がブログを始めるきっかけになったひとでもあります。
ブログ記事をたくさんの人に読まれるようにするには、SEOの検索順位チェックは必須と言ってもいいくらい重要です。
とはいえ、ブログを始めたての時はサーバーの契約やワードプレステーマの購入などで出費がかさむのでRank Trackerはブログ運営から3ヶ月くらいを目安に導入すると良いです。
ASPのセルフバックを使えば簡単にRank Trackerの購入費用が稼げますよ。
詳しくは【必読】セルフバックとは?自己申込で稼げるおすすめASPを紹介を参考にしてください。
今回はブログ運営に必須のSEO検索順位ツール「Rank Tracker」の料金と使い方を徹底解説します。
Rank Trackerとは?
Rank TrackerとはSEO PowerSiteが提供しているSEOソフトウェアツールのひとつです。
ブログ記事に設定したキーワードをRanktrackerに登録することでGoogleやYahooなどの検索エンジンでの検索順位を把握することができます。
Rank Tracker の料金プランは?
Rank Trackerには以下の3つのプランがあります。
- 無料ライセンス
- PROFESSIONAL(プロフェッショナル)
- ENTERPRIZE(エンタープライズ)
無料ライセンス
無料ライセンス版は、最初の1週間のみ全ての機能を使うことができます。期間が過ぎると機能に制限がかかり、ランキングの履歴やキーワードが保存できなくなります。
特にRanktrackerの便利な機能でもあるスケジューラーが使えないのが残念です。
あくまでも無料版なので、Windowsユーザー向けのGRCとmacユーザー向けのRank Trackerを比較する際に使うと良いです。
GRCについては、SEO検索順位チェックツール、GRCとは?【使い方も解説】を参考にしてみてください。
PROFESSIONAL(プロフェッショナル)
PROFESSIONAL版は149ドルで(日本円で約15,383円)です。
無料ライセンスと違い登録できる「サイト数」「キーワード数」の制限がないのでブログ運営に十分な機能が揃っています。
一月当たり1,281円なので、そこまで負担にはなりませんね。
ENTERPRIZE(エンタープライズ)
ENTERPRIZE版は349ドルで(日本円で約36,030円)で一月当たり3,002円になります。
PROFESSIONAL版との違いは、レポート機能・競合調査数・プロジェクト数などが増える点です。
Rank Tracker のおすすめプランは?
プラン | 料金(年間) | 機能 |
無料ライセンス | 無料 |
・プロジェクト毎の競合他社 1社 |
PROFESSIONAL | 149ドル(15,383円) |
・プロジェクト毎の競合他社 5社 ・プロジェクトの保存(無制限) ・SEOタスクのスケジュール ・aptcha対策用の検索の専用クエリ処理システム ・クリップボードへのデータのコピー ・レポートの印刷(透かし入り) |
ENTERPRISE | 349ドル(36,030円) |
・プロジェクト毎の競合他社 10社 ・レポートの印刷 ・レポートの保存・メール送信・スケジューリング ・csv形式、sql形式、html形式でのデータのエクスポート |
上記3つのプランの中でおすすめなのはPROFESSIONAL版です。
価格は149ドル(日本円で15,383円)ですが、無料ライセンスと違い登録できる「サイト数」「キーワード数」の制限がないのでブログ運営に十分な機能が揃っています。
個人でブログを運営している人は、PROFESSIONAL版一択ですね。なぜなら上位プランのENTERPRIZE版は企業向けの機能・価格なので個人で使うにはオーバースペックだからです。
無料版だと機能不足ですし、ENTERPRIZE版は月々の料金が高くオーバースペックなので月々1,281円のPROFESSIONAL版を使うのがベストですね。
Rank Tracker以外のSEO検索順位チェックツールは?
Rank Tracker以外のSEO検索順位チェックツールには以下のようなものがあります。
- GRC(ジーアールシー)
- Serposcope
- Gyro-n seo(ジャイロン SEO)
GRC(ジーアールシー)

seoツールなどでも順位チェックはできるが、件数に上限があったり沢山取得すると逆に見づらくなったりするので、順位チェックはこちらをつかったほうが何かと都合がいい。膨大なキーワードであっても全て設定できるので、細かいもの過多競合のものまで、すぐ使わないものでもすべてチェックできる。
www.itreview.jp
Serposcope

Serposcopeはキーワードやウェブサイトをどれだけ登録しても無料であるという点ですがエラーが多発するという報告もあります。
Gyro-n seo(ジャイロン SEO)

登録したキーワードや競合との順位比較が簡単にできる。特に毎朝送付されてくる順位変動のアラートメールでは、登録しているキーワードの大きな順位変動に対して気づきを得て、必要と感じたらすぐに対策を実施することができる。
www.itreview.jp
上記の3つ以外にもSEO検索順位チェックツールはたくさんあります。格安ツールは費用が掛からない反面、エラーや正しい情報が反映されない問題などに悩まされることもあります。
ぶっちゃけ、WindowsユーザーならGRC・macユーザーならRank Trackerを使うのがおすすめです。
RankTrackerの機能で何ができるの?
RankTrackerの機能を使ってできることは以下の4つです。
- SEOキーワード順位チェック
- SEOキーワードのグループ化
- 検索順位チェックを自動化
- 競合サイトと順位を比較
SEOキーワード順位チェック
ブログ記事に設定しているキーワードごとの検索順位を毎日チェックして記事のリライトや改善に役立てることができます。
検索上位を狙うにはSEOキーワード順位チェックとPDCAが重要になります。

PDCAは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を繰り返して、改善していく手法のことです。
SEOキーワードのグループ化
キーワードが増えると管理が手間になるのでグループごとに分けると楽になります。
雑記ブログの場合はカテゴリーが複数になるのでこの機能があると助かります。
検索順位チェックを自動化
RankTrackerのスケジュール機能で手動で順位をチェックする必要がなくなります。
毎日自動でやってくれるのですごく便利な機能です。
競合サイトと順位を比較
競合サイトと自分のサイトの順位を比較できる機能があるので参考にしているサイトと比較しながら記事の改善に活かせます。
RankTrackerをおすすめする理由は2つ
RankTrackerをおすすめする理由は以下の2つです。
- 記事の順位が一目でわかる
- リライト後の順位変動が見れる
記事の順位が一目でわかる
SEOの検索順位チェックツールを導入していないと自分でGoogle検索をして順位を調べる必要があるので面倒です。
RankTrackerを使えば、ブログ記事の順位チェックが簡単にできるのでブログ運営を効率化できます。
リライト後の順位変動が見れる
記事のリライトはあくまでも検索順位を上げるための方法なので、SEO検索順位チェックツールを使い分析するまでがワンサイクルです。
つまり効果が出ているか見極めないリライトはやる意味がないということです。
その点、RankTrackerなら簡単に順位の変動が見れるので手間も労力もかかりません。
RankTrackerの登録方法は?
RankTrackerを登録する手順は以下の7つです。
- RankTrackerをダウンロードする
- RankTrackerをセットアップする
- チェックするサイトを指定する
- Googleと連携する
- キーワードを登録する
- 検索エンジンを選択する
- 有料版を購入する(必要な人だけ)
RankTrackerをダウンロードする
RankTrackerにアクセスしたら【お名前】と【メールアドレス】を入力して、【RankTrackerをダウンロードする】をクリックします。
ダウンロードが自動で始まります。ファイルサイズ(308MB)が大きので数分待ち、ダウンロードができたらファイルを開きます。
RankTrackerをセットアップする
セットアップウィザードに従って進みます。
【Japanese】を選択して【OK】をクリックします
【次へ】ををクリックします
【同意する】をクリックします
【次へ】をクリックします
【インストール】をクリックします
インストールが完了するまで少し待ちます
【完了】をクリックします
RankTrackerが自動で起動します
RankTrackerのすべての機能を使いたい人はENTERPRIZE版が7日間だけ体験できます。
どちらかを選び次へ進みます。
チェックするサイトを指定する
自分のサイトのURLを入力したら【次へ】をクリックします
Googleと連携する
グーグルアナリティクスとサーチコンソールの連携ができますが登録しなくても問題なく使えるので【次へ】をクリックします。
キーワードを登録する
とりあえず、この時点ではサイト名だけでOKです。
検索エンジンを選択する
左上の【検索エンジンを追加する】をクリックします。
デフォルトではUSAになっているので日本語の検索エンジンを選びます。
検索窓に【japan】と入力します。
「Google.co.jp」を追加します。
不要な検索エンジンを削除します。
こんな感じになればOKなので「完了」をクリックします。
有料版を購入する
まずは、Rank Trackerの公式サイトにアクセスして、「注文」をクリックします。
PROFESSIONAL版の「今すぐアップグレード」をクリックします。
お支払情報を入力して、「ORDER NOW」をクリックします。
メールでライセンスが送付されてくるので「登録者」「登録キー」をメモします。
Ranktrackerを開いて、ヘルプ > 情報を登録 を開きます。
メールに記載されている、「登録者」「登録キー」を入力して「OK」をクリックします。
もう一度開いて、ライセンスの種類が「Professyonal Lisense」になっていればOKです。
以上で、RankTrackerを使う前の登録が完了しました。
RankTrackerの使い方は?
RankTrackerの使い方は以下の3つです。
- 順位をチェックする
- ワークスペースの作成する
- 順位チェックのスケジュール予約をする
順位をチェックする
【ランキングを確認】の機能から検索順位を確認できます。
全てのキーワードをチェックしたいときは、右上の「すべてチェックする」を使います。
ワークスペースの作成する
ワークスペースの機能を使って計測したい情報をカスタマイズします。
選ぶ項目は以下の8つです。
- キーワード
- タグ
- 注意
- Google.co.jp Rank
- Google.co.jp URLが見つかりました
- Google.co.jp 差異
- Google.co.jp 日付を確認
- 検索数
上記の項目を選んでおけばOKです。
【OK】をクリックします
こんな感じになればOKです。
「注意」の項目には、リライト情報などをメモとして残す使い方がおすすめです。
順位チェックのスケジュール予約をする
「scheduled Task & Alert」をクリックします。
【次へ】をクリックします
【次へ】をクリックします
毎日か2日に1回くらいをおすすめします。
このまま【次へ】をクリックします
わかりやすい名前を入力したら【完了】クリックします
こんな感じになればOKです。
まとめ
今回はプロ・初心者問わずにおすすめなRank Trackerの料金と使い方を徹底解説しました。
本記事のポイントは3つです。
- Rank Trackerは有名ブロガーも利用しているSEO検索順位チェックツール
- 料金プランは月々1,281円から使えるPROFESSIONAL版がおすすめ
- 記事の順位・リライト後の変動がすぐわかるので便利
上記のようにRank Trackerは数あるSEO検索順位チェックツールの中でもとても優秀なので気になった方はぜひ使ってみてください。