【超簡単】WordPressでのサイトマップの作り方を詳しく解説

ブログノウハウ
悩む人
悩む人

WordPressでサイトマップを作る方法が知りたいです。詳しく教えてください

 

こんなお悩みにお答えします。

 

本記事の内容
  1. サイトマップとは?
  2. サイトマップが作れるプラグインは?
  3. WordPressでサイトマップを作るには?

 

yato
yato

今回はWordPressでサイトマップを作る方法を解説します。

サイトマップとはサイト内のページリンクをまとめたものです。

 

スポンサーリンク

サイトマップとは?

サイトマップには以下の2種類があります。

 

  1. XMLサイトマップ
  2. HTMLサイトマップ

 

上記のサイトマップの違いはコンピュータが読むのか、人が読むのかの違いです。

 

XMLサイトマップ

XMLサイトマップとはサイト内の情報を記述したXML形式の

ファイルのことでURL・優先度・最終更新日・更新頻度などが含まれます。

 

悩む人
悩む人

XMLサイトマップにはどんな効果があるの?

 

yato
yato

検索エンジンにはクローラーという機能があってサイトやブログを巡回しています。XMLサイトマップがあるとクローラーがサイト内の情報をより多く取得してくれるようになるので重要な役割を持っています。

 

HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップにはWEBサイトに訪れたひとが

知りたい情報を簡単に探せるように案内してくれる役割があります。

 

悩む人
悩む人

HTMLサイトマップにはどんな効果があるの?

 

yato
yato

HTMLサイトマップがあると初めてサイトに訪れた場合でも目的の情報を探しやすくなります。つまり、読者が欲しがっている情報にすばやく導くことでサイト内の滞在率のUP、離脱率の低下につながります。

 

スポンサーリンク

WordPressでサイトマップが作れるプラグインは?

サイトマップが作れるプラグインにはいろんな種類がありますが

とくに以下の2つは設定が簡単でおすすめです。

 

  1. Google XML Sitemaps
  2. PS Auto Sitemap

 

Google XML Sitemaps

Google XML Sitemapsはより多くのコンテンツ情報を検索エンジンに反映させるために必要なプラグインです。※クローラーがサイト内を巡回するために読むXML形式のサイトマップ

Google XML Sitemapsはサイトマップの作成ツールの中では一番人気があり利用者も多いです。

 

なぜならGoogleから推奨されているプラグインということもあり、幅広いユーザーに選ばれています。

 

PS Auto Sitemap

PS Auto Sitemapはサイト内の記事を一覧で表示してくれるプラグインです。埋もれてしまいがちな過去の記事を探しやすくしてくれる役割があります。※人が読むためのHTML形式のサイトマップ

PS Auto Sitemapは自動でサイトマップを生成してくれるので非常に便利です。

 

初めてサイトに訪れた人が目的の情報を探しやすくするためにも導入しておきましょう。

 

スポンサーリンク

WordPressでサイトマップを作るには?

ここからはXMLサイトマップとHTMLサイトマップの作り方を解説していきます。

 

XMLサイトマップの作り方

XMLサイトマップは「Google XML Sitemaps」のプラグインを使って作成します。

 

手順は以下の2つです。

 

  1. プラグインをインストールする
  2. サーチコンソールにサイトマップを送信する

 

プラグインをインストールする

ダッシュボード > プラグインから「Google XML Sitemaps」を検索します。

 

「Google XML Sitemaps」が表示されたら

今すぐインストール > 有効化 をクリックします。

 

インストール済みプラグインの一覧で「Google XML Sitemaps」が有効化されているのを確認したら【設定】をクリックします。

 

「HTML形式でのサイトマップを含める」にチェックが入っているとサーチコンソールのエラー通知が来るので外しておきます。

 

詳しくは>>サーチコンソールのエラー「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」の対処法で解説しています。

 

赤枠内にサイトマップのURLが作成されたので次の手順でこのサイトマップをGoogleの検索エンジンに登録します。

 

サーチコンソールにサイトマップを送信する

「Google XML Sitemaps」を使ってXMLサイトマップの準備ができたら、次はサーチコンソールに登録します。ネット上ではサチコとも呼ばれてます。

 

サーチコンソールに登録が完了したらサイトマップを追加します。

 

先ほど作ったサイトマップのURLを【新しいサイトマップの追加】に入力します。

 

サイトマップを正しく送信しないと「エラー」または「取得できませんでした」となるので注意しましょう。※入力間違いなどはよくあるのでコピペすると良いです。

あとはWordPressでブログ記事を書くとサイトマップが自動的に更新されるので、Googleの検索エンジンにも反映されるようになります。

 

HTMLサイトマップの作り方

HTMLサイトマップは「PS Auto Sitemap」のプラグインを使って作成します。

 

手順は以下の2つです。

 

  1. プラグインをインストールする
  2. WordPressにサイトマップを設置する

 

プラグインをインストールする

「PS Auto Sitemap」が表示されたら

今すぐインストール > 有効化 をクリックします。

 

ダッシュボード > 設定 > PS Auto Sitemapを開きます。

 

次に <!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –> のコードをコピーします。

 

WordPressにサイトマップを設置する

WordPressでサイトマップ用の固定ページを作成します。

 

テキストモードでコピーしたコードを貼り付けたら記事を公開します。

 

表示したい記事のidを入力したら【変更を保存】をクリックします。

 

こんな感じになっていればOKです。

 

まとめ

今回はWordPressでサイトマップを作る方法を解説しました。

 

今回紹介したサイトマップは以下の2種類です。

 

  1. Google XML Sitemaps
  2. PS Auto Sitemap

 

「Google XML Sitemaps」は、より多くのコンテンツ情報を検索エンジンに反映させるため

 

「PS Auto Sitemap」は、埋もれてしまいがちな過去の記事を読者が探しやすくするため

 

上記のXMLとHTML形式のサイトマップの意味を理解し、より良いブログ運営をしていきましょう。

 

今回は以上です。

 

ブログノウハウ
スポンサーリンク
Skill no manabi – スキルノマナビ –
タイトルとURLをコピーしました